What’s 艦めし
「必要な栄養を補給」「体力の維持増進」「部隊の人的戦闘力の発揮」する為の糧食です。
ここでは海上自衛隊[JMSDF(Japan Maritime Self-Defense Force)]の糧食の中で
カレーを紹介していきます。
旧海軍はわりと外国文化に寛容でしたから、欧米の食事もいろいろ取り入れています。
日本風のカレーライスが旧海軍の発祥であるのは事実で、
元々はインドを植民地にしていた英海軍の軍隊食が、
英海軍を模範としていた日本海軍に伝わり、
更にアレンジされて日本風のカレーライスとなりました。
献立については必ずしも何曜日に何、と統一されていたわけではなく、
各艦で調理場を任されていた主計課のベテラン兵が何人かで協力して決めており、
同じものが続かないように1週間単位で組まれていたようです。
旧帝国海軍は海上では曜日感覚が無くなる、
というので毎週土曜日にカレーがでていました。
陸軍もカレーは導入しましたが、排他的な面も強い陸軍では
「辛味入り汁掛け飯」と呼んでいました。
旧帝国海軍時代からの伝統を受け継いでいる
現在の海上自衛隊では週休二日制にともなって、
毎週金曜日の昼食にカレーが出ます。
わはははは、まるでカレーの海のようだ… カレー海?
カレーライスだけでは不足するカルシウムと葉酸を補うため、
副食として、牛乳でカルシウムを、サラダで葉酸を補充、
さらにタンパク質補強に卵、ビタミンC補強に果物、を加えるなど、
栄養学的に献立に工夫を加えることが海上自衛隊での通例で、
潜水艦のカレーライスにはさらに多くの副食が付きます。
艦によってレシピが違ったりしますが、
カレーは飲み物という一点で海自さんはコンセンサスが取れているようです。
それでは、早速、海自カレーをご紹介いたしましょう。
今回は DDH-178 「あしがら」さんカレーです。

